玉川小学校・校区紹介 |
|
大久手古墳 |
大久手古墳平側面図 |
○大久手古墳
玉川小学校の運動場とプ−ルの間の土手に小さな古墳があります。
以前は、外之原町字大久手、林昌寺北西の標高150m位の丘の端にありましたが、高蔵寺ニュ−タウンの造成によって取り壊されることになり、現在地に移されました。
盛り土はありませんが、南北約70p、東西約60p、高さ約50pの竪穴(たてあな)式の石室と石蓋(いしぶた)があり、古墳時代の終り頃に外之原周辺を治めていた豪族の墓だと推定されます。石室の底板と石蓋は1枚の平らな粘板岩(ねんばんがん)で作られており、石室の各面はほぼ東西南北に正しく向いています。昭和4年(1929)に村人によって偶然に発見されましたが、そのときに、原形を保った人骨1体と土器4個が出土したといいます。
○高蔵寺5号古墳
高蔵寺5号古墳 |
校区南端の庄内川近くに、高蔵寺5号古墳があります。周辺は圃場(ほじょう)整備(水田の区画整理)によって農道が縦横に走る水田で、その一角に古墳のほか圃場整備の記念碑、「御所中明神」の碑、「玉川大神」の碑が祀られています。古墳の盛り土と天井はなくなっており、横穴式石室の壁だけが水田の中に残っていたので、地元の人達は古くから石塚と呼び、子供達の遊び場にもなっていたそうです。
昭和47年(1972)に春日井市教育委員会などが中心になって発掘調査をした結果、次のようなことがわかりました。
古墳は、6世紀後半〜7世紀初めに造られた円墳(丸い形の古墳)だったと推定されます。玄室(げんしつ)部(棺を納める所)と羨道(せんどう)部(玄室へ通じる道)の2室からできており、2室の境には左右に石柱が立てられています。玄室は長さ4.7m、最大幅2.2m、羨道の長さは3.3mあります。この古墳からは、須恵(すえ)器5種類19点のほか、鉄の刀・矢じり・馬具などの金属製品7種類17点が出土しました。天井石が無くなっていたにもかかかわらず、保存状態が非常に良く、多くの鉄製品が出土したのがこの古墳の特徴です。
五社神社の森 |
○玉野古墳群
うぐい川が庄内川へ出る付近の段丘上に開けた平地には多くの古墳があったといいますが、今は残っていません。
五所神社の森も、前方後円墳ではないかという説もあります。
納 塚(おさめずか) |
○木附古墳群
木附町内にも数基の古墳があったことが知られていますが、今は残っていません。
その一つは字塚穴にあって、明治年間には子供達が出入りしたといいます。現在は、集落の一番高い所に納塚があり、どんど焼きなどの行事が行われています。
もう一つは、秋葉社の東にあったそうです。