前へ  目次へ マップへ 次へ


玉川小学校・校区紹介


玉野水力発電所


玉野水力発電所全景

 校区の南を流れる庄内川の右岸に「玉野水力発電所」があります。
 道路から少し入った目立たない所にありますので気付かない人もいますが、現在も発電を続けており、尾張地方で唯(ただ)一つの水力発電所です。ここで生まれた電気は周辺の家庭へ送られていますので、皆さんの家でも知らないうちに使っています。
 玉野に電気が引かれたのは、大正6年(1916)に高蔵寺町長や県会議員をつとめていた玉野の森勇太郎氏が中心になって玉野水電(株)を設立した頃からです。玉野水電は、発電所が完成するまでは名古屋電灯(株)より電気を受け、高蔵寺町や坂下村など現在の春日井市の一部のほか、幡山村(はたやまむら・現在の瀬戸市)、長久手村(現在の長久手町)などの約1,000戸の家庭に電気を供給していました。

発電所取り入れ口の堰堤(えんてい)
玉野用水の取り入れ口を兼ねている

 玉野水電は、名古屋電灯から電気を受けるだけでなく、玉野に水力発電所の建設を進めていました。江戸時代に造られた玉野用水の水路を改良して引いた庄内川の水を約16メ−トル下の川に落とし、その力で水車を回して、500kwの電気を起こす発電所です。500kwといえば、現在では数十戸の家庭に供給できる程度の電力ですが、当時は電力会社から借りることができるのは、8燭光(約10w)か10燭光(約20w)の電灯が1戸に1灯と決められていたので、周辺の町村だけでなく瀬戸や長久手方面まで供給できたのです。
 工事は、大正4年(1915)に国から発電所建設の許可を取り、翌年、玉野用水普通水利組合と用水の利用について協定を結んで、大正8年(1919)から始まりました。協定は、灌漑用水の利用を優先して余った水で発電するなど、用水組合に配慮した内容でした。発電所は大正10(1921)に完成し、名古屋電灯からの受電に替わって、玉野水力発電所の電気が使われるようになりました。

発電所の内部…500KWの発電機

 
    完成した発電所の概要は次のようです。

○取り入れ口・・・JR中央線、定光寺駅から数百m上流の庄内川。
 ・玉野用水取り入れ口の堰堤があった場所に、長さ45m、高さ8.78mの重力式石張コンクリ−ト造りの堰堤を造った。

○水路・・・玉川用水の水路を改良した。
 ・幅2〜3m、長さ約2km、流量4.17立方m/秒

○認可された出力500kw、年間発電量約400万kwh

改修前の発電所



水槽と除塵(じょじん…ゴミ取り)機

 なお、玉野水電(株)は、大正10年に愛岐電気興業(株)に合併されました。その後も合併などにより、関西電気(株)、東邦電力(株)、中部配電(株)と名前が変わり、昭和26年(1951)に現在の中部電力(株)玉野水力発電所になりました。 
 平成10年(1998)までこの発電所の管理の仕事をしていた、玉野町の加藤雄(たけし)さんの話によれば、以前は管理人が中部電力の指示で水量の管理や立ち木・雑草などの障害物の除去を行っていました。川が増水した時は取り入れ口の水門を閉め、渇水の時は農業用水を優先して発電量を落としたりしました。雷が鳴り大雨で増水した時に取り入れ口の水門を閉めるのは、とても怖かったそうです。現在は無人で、水門の開閉や発電量の調整は小牧電力センタ−からリモコンで操作しています。


玉野水力発電所のしくみ

前へ  目次へ マップへ 次へ