前へ  目次へ マップへ 次へ


玉川小学校・校区紹介


満開の桜の花が美しい玉川小学校

玉川小学校53年の歴史

学校の沿革2(昭和55年〜)

 玉川小学校ができてから現在までの53年間の歴史を二つに分けて掲載しました。このページは昭和55年以降です。

「健康」のブロンズ像
楽しい給食

  (年 度)    [学級数・児童数]

○昭和55年(1980)[6・213]
 ・校門付近の整地作業が始まる


○ 〃 56年(1981)[6・213]
 ・通学路(校門から県道まで)が簡易舗装される
 ・校内ロ−ドレ−ス大会が始まる


○ 〃 57年(1982)[6・205]


○ 〃 58年(1983)[6・216]
 ・県より「玉川家庭教育推進地区」の指定を受ける


○ 〃 59年(1984)[6・203]
 ・県指定「家庭教育推進地区」の発表会が行われる

ロ−ドレ−ス大会
勤労体験学習(脱穀)

  (年 度)    [学級数・児童数]

○昭和60年(1985)[6・195]
 ・県より「学校農園(勤労体験学習)」の指定を受ける


○ 〃 61年(1986)[7・172]
 ・県P連より「学校教育の理解と協力をはかろう」の研究委嘱を受ける
 ・市P連の研究発表を行う


○ 〃 62年(1987)[6・141]
 ・県より「体力づくり優良校」の表彰を受ける
 ・方位盤が寄贈される

郷土芸能の披露
勤労体験学習(田植え)

  (年 度)    [学級数・児童数]

○昭和63年(1988)[6・142]


○平成元年(1989) [6・120]
(元号が「平成」となる)
 ・玉川小PTAが県表彰を受ける


○ 〃 2年(1990) [6・126]
 ・教職員教育論文「生活科について」が入選する


○ 〃 3年(1991) [6・120]
 ・教育実習田が木附に変わる
 ・玉川小学校簡易保険団ができる


生活班のお別れ会
玉野台団地の造成

  (年 度)   [学級数・児童数]

○平成4年(1992)[6・127]
 ・文部省より「社会の変化に対応した新しい学校運営」の研究指定を受ける
 ・「学校週5日制」(休業土曜日)の試行が始まる


○ 〃 5年(1993)[6・141]
 ・「学校週5日制」について石中ブロックの研究発表会を行う
 ・玉野台団地の工事用道路ができる


○ 〃 6年(1994)[6・139]
(・阪神大震災が起こる)


○ 〃 7年(1995)[6・135]
 ・「学校週5日制」(第2.4土曜日)が始まる
 ・玉野台団地の工事が始まる

芝生広場
ニコニコ山
プ−ル竣工式
日時計の完成式
50周年記念式典
「夢の樹」

  (年 度)    [学級数・児童数]



○平成8年(1996) [6・129]






○ 〃 9年(1997) [6・118]
 ・コンピュ−タ室ができる
 ・運動場が広くなる
 ・「ニコニコ山」、「芝生広場」ができる
 ・新しい校門(南門)ができる






○ 〃 10年(1998)[6・109]
 ・「夢の樹」の壁画ができる
 ・新しいプ−ルができる
 ・日時計ができる
 ・50周年記念大運動会を行う
   〃 式典を行う(11.2.6)






○ 〃 11年(1999)[6・106]
 ・玉野台団地の入居が始まる






○平成12年(2000)[6・156]
 ・入学記念樹(クロガネモチ)を植樹する
 ・「総合的な学習」が始まる
 ・市内小中学校間のコンピュ−タネットワ−ク(春ネット)ができる






○ 〃 13年(2001)[6・180]
 ・国際理解教育(英会話教育)が始まる
 ・情報教育(コンピュ−タを使った授業)に取り組む
 ・春日井市から思春期教育の研究指定を受ける(石中ブロック)




前へ  目次へ マップへ 次へ