目次へ マップへ 次へ


玉川小学校・校区紹介


満開の桜の花が美しい玉川小学校

 玉川小学校と高座小学校


三省学校のあった太平寺
 玉川小学校は昭和23年(1948)に開校し、平成10年(1998)に開校50周年の記念行事をおこないました。でも、そのずっと前にも、玉川小学校がありました。今の高座小学校は、最初は玉川小学校だったのです。
 玉川小学校と高座小学校は、どちらが古いのでしょうか。「高蔵寺町誌」によって、玉川小学校の歴史を調べてみましょう。
 昔の玉川小学校の校区には、江戸時代から玉野の太平寺と外之原の林昌寺に寺子屋があり、住職が村内の子供達に「読み・書き・ソロバン」を教えていました。このような基礎があって、明治5年(1872)に学校の制度ができると、玉野の太平寺内に三省学校が開かれました。この時の児童数は男子77人、女子7人、先生は5人で,月2銭の月謝がいりました。「女の子は学問をしなくてもよい」といわれていた頃のことで、男子がほとんどでした。
 三省学校は明治9年(1876)に玉川学校になり、明治19年(1886)には高蔵寺の高気学校と合併して

改築前の玉川小学校
、名前は玉川学校のまま校舎が高蔵寺に移りました。玉川学校は、明治21年(1888)に玉川小学校と名前を変えました。これが、最初の「玉川小学校」ですが、校舎は高蔵寺にありました。玉川小学校は、その後、玉川尋常小学校、高座第一尋常小学校と名前を変え、、明治40年(1907)に高座尋常高等小学校となりました。この頃には玉川小学校の名前は消えて、玉野・木附の子供達は高蔵寺の高座尋常高等小学校へ通うことになったのです。このように学校の名前や通学区域が何度も変わったのは、明治の初め頃は町村合併で村や町の区域や学校の仕組みが度々変わったからです。少し分かりにくいので、下の図を見てください。
 ところで、このように玉野に早くから学校ができ、高蔵寺にできた学校の名前も「玉川小学校」だったのはなぜでしょうか。
 明治の初め頃の玉野村は、玉野用水が引かれて田畑が開けていたことや、坂下や高蔵寺から瀬戸の水野へ通じる道筋にあって、人口も多く、人々の暮らしも比較的豊かだったからだと考えられます。高蔵寺に多くの人が集まって賑わうようになったのは、明治33年(1900)に名古屋・多治見間に中央線が開通して高蔵寺駅ができてからのことで、それまでは玉野村のほうが賑わっていました。


( )は所在地 < >は通学校区です

明治5年 学制発布        
  ↓
〃 6年
              三省学校(太平寺) 正道学校(久木)
                   │<玉野近辺>   │<高蔵寺等>
〃 9年              玉川学校(太平寺) 久木学校(久木)
     ┌─────────────┤<玉野・外之原> │<高蔵寺等>
〃 14年 外之原学校        玉川学校(太平寺)  │
     │ <外之原>        │<玉野>     │
〃 15年  │             └──┬───高気学校(高蔵寺)
     │                │
〃 19年  │        ┌─────玉川学校(高蔵寺)
     │        │       │<玉野・外之原・高蔵寺・気噴>
〃 20年  │     簡易玉野学校(玉野) │
     │        │<玉野>    │
〃 21年 外之原分教場    │     玉川小学校(高蔵寺・最初の玉川小学校)
     │        │       │<玉野・外之原・高蔵寺・気噴>
     │        │       │
〃 25年  │        │     玉川尋常小学校(高蔵寺)
    外之原尋常小学校  │       │<高蔵寺・気噴>
     │        │       │
〃 28年  │    玉野尋常小学校     │
     │        │       │
〃 41年  │        ├─────高座尋常高等小学校
    外之原分教場────┤       │<高蔵寺・気噴・玉野・外之原>
              │       │
昭和23年           │      高座小学校
          高座小学校東部文教場  │<高蔵寺・気噴>
              │<玉野・外之原>│
〃 24年       今の玉川小学校)    │
        ┌─────┤       │
〃 55年   石尾台小学校 玉川小学校    │
        <外之原>   │<玉野・木附> │
      東高森台小学校  ↓       ↓
        <細野>    ↓       ↓

               (現 在 に 至 る)

玉川小学校のできたころ

旧校舎全景

 明治19年(1886)に高蔵寺にできた玉川学校は、明治21年に「玉川小学校」と名前が変わり、明治41年(1906)には高座尋常高等小学校になりました。また、外之原には分教場があり、細野、外之原の1,2年生が通いました。その後、太平洋戦争が始まると、小学校の呼び名は国民学校となりました。
 戦争が終わった昭和22年(1947)4月、「教育基本法」および「学校教育法」が施行されて6,3,3制が始まると、高座国民学校は高蔵寺町立高座小学校となりました。その頃から玉川学区を中心に父兄会が結成されて玉川小学校設立の運動が盛り上がり、23年4月に旧陸軍補給厰高蔵寺部隊本部の建物を利用して、玉川小学校を造ることが決まりました。そして、玉野・木附・外之原の各区長や父兄会長が中心になって勤労奉仕によって校舎や器具が整備され、高座小学校東部分教場として授業が始まりました。当時は、学校とは名ばかりで運動場や遊び場も無かったので、水道を引いたり、運動場の整地、石垣造り、植樹などは校区民の奉仕作業で行われました。
 昭和24年(1949)4月、高座小学校東部分教場を母体として東春日井郡高蔵寺町立玉川小学校が設立されました。この年の7月には給水工事が完成、翌25年には運動場が整備され、26年には講堂もできました。ところが、27年3月に米軍の進駐により校地や校舎が接収されてしまったので、校舎ができるまで分教場で授業を行うことになりました。分教場になったのは、木附公民館(1年生)、外之原分教場(2,3年生の一部)、玉野飼育場(2,3年生の一部と4,5,6年生)で、本部は太平寺にありました。

玉川小学校本部(太平寺) 玉野教室(飼育場) 全校集会(太平寺)


玉川小学校の校区

 新しい校舎は高蔵寺部隊の寮があった「山の上」(現在の校地)に建てることになり、米軍のブルド−ザ−で校地整備が進められました。当時はブルド−ザ−が珍しかったので毎日のように見に行き、チョコレ−トなどをもらうこともあったそうです。
 昭和28年(1953)1月、木造の新しい校舎が完成し、新校舎での授業が始まりました。その後、28年に講堂が完成、30年には校舎に2教室が増築され、31年にはポンプ室が設置されるなど、町や校区の人達の骨折りによって次第に教育環境が整えられていきました。当時の通学区域は細野・外之原・木附・玉野で、7〜9学級、児童数は350人前後でした。小学校の東の一段高くなったところには玉川保育園がありました。学校周辺は畑や原野が広がっていて、野草や昆虫(こんちゅう)を採ったり林の中に隠れ家を作って遊ぶなど、子供達にとっては格好の遊び場になっていました。
 なお、米軍に接収された旧校舎や講堂は、その後進駐軍の本部や診療所として使われていましたが、今も自衛隊の倉庫や職員クラブの建物として使われています。

開校30周年まで

創立30周年記念

 昭和32年(1957)に高蔵寺町が春日井市に合併すると、校名が春日井市立玉川小学校になりました。昭和30年代には、校旗が寄贈され、校門(現在は西門と呼んでいる)が整備され、通学路が舗装されるなど、教育環境の整備が進みました。
 昭和40年代から50年代にかけては、春日井市や県から学習発表(体育)や家庭教育学級(PTA)などの研究指定を受け、地域ぐるみでの研究に取り組みました。また、体力づくりや歯みがき体操、視力回復訓練たどを通して、健康教育を進めました。その成果が出て、運動面では市の体育大会やサッカ−大会で優勝したり、健康教育面では「全国よい歯の学校」、「健康優良学校」として数々の表彰を受けました。鼓笛隊や少年消防クラブ、交通少年団ができて、行事などいろいろな場面で活躍したのもこの頃です。当時の賞状や表彰盾は、校長室に飾ってありますので見てください。児童数、クラス数共に多く、玉川小学校の一番元気のよかった時です。
 昭和54年(1979)には現在の校舎や体育館が完成し、運動場も広くなって、創立30周年の記念行事が盛大に行われました。しかし、高蔵寺ニュ−タウンの造成が進んで石尾台・東高森台の二つの小学校ができ、この年に細野・外之原の児童74名を送り出しました。

創立53年目を迎えて

創立50周年の記念

 平成11年(1999)4月、私が玉川小学校へ赴任してきた頃は創立50周年の記念行事が終わった翌年で、児童数は106名、春日井市で一番小さな小学校でした。しかし、玉野台団地の造成に伴って運動場は広くなり、新しいプ−ルもできて、子供達は生き生きと生活していました。
 玉野台団地への入居者が増えるにつれて児童数も徐々に増加し、春日井市教育委員会(総務課)の話によれば、「ピ−ク時には、20クラスになります」とのことです。現実にはそんなには増えないと思いますが、それでも、来年度(14年度)は8クラスになり、児童数は200人を越す見込です。クラス数の増加により教室が足りなくなるので、近年中に現在の校舎の東側に7教室(普通教室6、音楽室1)の増築が予定されています。
 玉川小学校では、今、平成14年度からの総合的な学習の本格的な実施に向けて、「国際理解(日常の英会話)」、「情報教育(コンビュ−タの活用)」、「環境教育(自然環境を守る)」を中心に取り組んでいます。日々の授業や総合的な学習への取組みを通して、子供達が学校の教育目標である「明るく、正しく、やりぬく子」に少しでも近付けるように、教職員一同が力を合わせて頑張っています。

  目次へ マップへ 次へ